ブログ運営

WordPressで画像を一括置換する方法!Enable Media Replaceの使い方

こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です。

私事ですが、当ブログとツイッターのアイコンを変更しました。

これが以前のアイコンで、
これが新しいアイコンです!

それにともなってこれまで使用していたアイコンを新しいものに差し替える必要が出てきたのですが、これまで公開したすべての記事を1つ1つ編集するのは面倒・・・

ということで、プラグインを使い一括置換する方法を選びました☺

とても簡単なので、同じように任意の画像を新しいものに変換したい方はチェックしてみてくださいね。

目次

使用プラグイン「Enable Media Replace」

今回使うのは「Enable Media Replace」というプラグイン1つだけ。

さっそく使い方を紹介していきます。

Enable Media Replaceの使い方

まずはインストールして有効化

プラグインの新規追加ページから「Enable Media Replace」で検索し、インストールしたら有効化しておきます。ここまでは他のプラグインと同じですね。

メディアライブラリから変換したい画像を選択

次に、メディアライブラリから変換予定の画像を選択します。

選択すると画像詳細が表示されるので、画面右下の「新しいファイルをアップロード」をクリック。

新しい画像をアップロード

新しいメディアアップロードのページに飛んだら、ここで新しく使いたい画像を選択します。ファイルサイズは最大2MBまでなので注意してくださいね。

ファイル名は半角英数字で設定しておくと何かと便利!

新しい画像を選択すると、このように古い画像の隣に表示されます。

設定を選ぶ

最後に画面下から設定を選びます。

画像だけ置き換える場合は「ファイル置換のみ」でOK。画像の置き換えと、さらにファイル名も変えたい場合はその下の「ファイルを置換して新しいファイル名で全てのリンクを更新する」を選択してくださいね。

設定を選んだら、その下にある「アップロード」をクリック。これで画像の一括置換は完了です。終わったらきちんとできているか確認してみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

今日はWorPress内の画像を一括変換できるプラグイン「Enable Media Replace」の使い方について紹介しました。簡単すぎて拍子抜けするくらい楽ちんですよね。

1つ1つの記事を編集すると大変な時間がかかってしまいますが、プラグイン1つでその作業時間を大幅にカットできるので困ったときはぜひ利用してみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。