健康

【女性必見】おりものシートを使うメリットとは?選ぶ時に注目したい基本的なポイント4つもご紹介します♪

こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です。

 

女性のみーなさん!

おりものシート、使ってますか!?

 

はい。のっけから大声で失礼しました。

使うと便利なおりものシート、女性のみなさんは普段使われているでしょうか。

使ってない・使ったことないって方…結構多いのではないでしょうか。

・・・という情報を小耳にはさみました(*’ω’*)

 

私自身は3年ほど前から使用をはじめ、今も愛用しています。

それまで名前というか存在を認識している程度で、使ったことはなかったんですよね。

トーコ
トーコ
ナプキンと違って必須じゃないし、なくても困らないし!

 

みたいな。(軽い)

けど、実際使ってみたらこれがまあ便利!

安いしメリットも多いし「逆になんで今まで使ってなかったんだろ…」と思いました。笑

そんなワケで、この記事では「おりものシート」を使うメリットと、合わせて選ぶ時のポイントを紹介していきたいと思います。

ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

おりものシートとは

トーコ
トーコ
まず最初に「そもそも、おりものシートとは?」からおさらいしましょう♪

おりものシートとは

おりものシートとは、女性がパンティーのクロッチ部(股部)に着けて使用する、下り物(おりもの)専用の生理処理用品のこと。下り物による不快感やパンティーの汚れを防ぐために使用する。パンティーライナー(あるいは単にライナー)とも呼ぶ。

(引用:Wikipedia

 

天下のWikipedia大先生によると「おりものシート」とは名前の通り、おりもの専用の生理処理用品を指しています。

下着が汚れることを防いだり、それによる不快感を防ぐのが主な使用目的として挙げられ、ここまでは一般的にも知られている内容ではないかと思います。

 

おりものシート未使用だった私が使い始めたきっかけ

 

おりものシートを知ってはいたけど使用はしていなかった私。

冒頭でも書きましたが、ナプキンと違って「必ず使わないといけない」と思っていなかったのが主な理由です。別に困らないし、と。

 

そんな私がおりものシートを普段使いするようになったのは3年前。

きっかけは友人のクチコミでした。

 

それまでは売場で見かけてもスルーしていたので気づきませんでしたが、話を聞いたあと、よく見てみたら値段も案外安い。しかもまあまあ種類がある。

「どんなもんか試してみるか~」と半ば興味本位で購入したのが最初で、結局そのまま普段使いするようになりました。

 

おりものシートを使うメリット

ここからが本題!おりものシートを使うメリットを紹介します。

下着が汚れない

メリットとしてまず挙げられるのは、下着が汚れることを防いでくれるという点

本来の目的通り、これがすごく助かります。

おりものにしろ経血にしろ一度汚れると完璧に落とすのは意外と大変で、水につけておいたり専用の洗剤を使ったり、結構手間がかかりますよね。

生理が毎回予定通りにくるとも限らないし、「来そうで来ない・・・」みたいな時は、特におりものシートが重宝します。

ナプキンもおりものシートも消耗品ですが、価格帯はほぼ同。それでいておりものシートの方が多めに入っていることがほとんどなので、無駄なナプキンを消費せずに済みます。

 

陰部を清潔に保ち、炎症やトラブル予防に

下着を汚さない以外にも、陰部を清潔に保ち炎症やトラブルを予防するというメリットもあります。

体の構造上、陰部付近は蒸れやすく菌が繁殖しやすい環境にあります。また、生理前は一時的に免疫力が下がることもあり、炎症やトラブルの原因になってしまうことも。

その対策として有効なのは陰部付近を清潔な状態にしておくこと。

使い捨てのおりものシートはまさにうってつけのアイテムです。

 

災害時の備えにも

普段使いはもちろん、おりものシートは災害時の備えとしても役立ちます。

電気や水道がとまってしまったり、あるいは長時間下着を変えられない時、おりものシートがあれば清潔な状態をキープしやすくなります。

直射日光などを避け、綺麗な状態で保存しておけば1~2年経過していても問題なく使えるようなので、1つストックしておくといざという時に役立ちそうですよね。

 

おりものシートの選び方・注目するポイントは4つ

一口におりものシートと言っても売場を見ると種類もメーカーも様々で、どれを選べばいいのか分からなくなりますよね。商品を選ぶ際、注目したいポイントは次の4つ。

  1. 素材
  2. 香り
  3. 機能性
  4. サイズ・形

素材

おりものシートには、コットンなど自然由来の繊維でできているもの、ポリエステルなどの合成繊維でできているもの、さらに布製のものがあります。

肌への刺激を考慮してコットンを選ぶ人も多いですが、その分合成繊維よりお値段はやや高め。最近は洗って繰り返し使える布製のおりものシート(ライナー)を選ぶ人も増えています。

肌に合うかどうかは個人差があり、自然由来のコットンなら100%肌に合う!とは限りません。まずは使ってみて、自分に合うものを探していくことが大切です。

 

香り

香りの有無も重要なポイントですが、基本的にはほんのり香る微香性のものか、あるいは香りのついていない無香性の2択になります。

香料が気になる・ポーチの中での匂いうつりが心配な場合は無香性を選ぶと安心です。

私が使っている花王の「きれいスタイル」は香りのバリエーションが豊富で、その日の気分によって変えたりしています。72個入り300円ちょっとなので経済的にも◎

機能性

おりものシートには、吸水性・通気性・消臭力など機能面で特化した商品もあります。

おりものの量や漏れが気になる場合は吸水性、夏場など蒸れが心配な場合は通気性、ニオイカバーするなら消臭力の高さを基準に選びましょう。

使用中のズレが気になる場合は、ヨレにくさをアピールしている商品を試してみるのもいいですね。

 

サイズ・形

サイズや形にもいくつか種類があります。

普通サイズに比べてやや大きいもの、または小さいもの、Tバック用に長細い形状のタイプなど。

普段使っているナプキンの大きさを参考に探すと丁度いいサイズが見つけやすいかもしれません。

 

おりものシートのメリットと選ぶポイント4つ【まとめ】

いかがでしたか?

この記事では、おりものシートを使うメリットや種類について紹介しました。

下着が汚れることを防ぐほか、炎症や肌トラブルの予防、災害時の備えにもピッタリなので、日頃から使っておいて損はありません。

初めて購入する場合は、素材・香り・機能性・サイズ(形)などに注目すると選びやすいですよ。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます✨

トーコ
トーコ
トーコ(@lily_tohko)でした♪