ブログ運営

Amazon アソシエイトに合格したブログと落ちたブログを比較してみました。

こんにちは!トーコ(@lily_tohko)です。

先日、Amazonアソシエイトに合格しました!(*бωб)

今年の夏頃、はてなブログを開設したての頃に1度落ちたことがあり、それ以来ちょっと敬遠していたところがあったのですが、ワードプレスに移行後は1発で合格することができました。

今日は審査に落ちた時、合格した時のそれぞれのブログの更新状況や、記事の内容などを紹介してみたいと思います。

「Amazonアソシエイト?何それ?」な方でも大丈夫なように、プログラムの仕組みから!

  • Amazonアソシエイトの申込みを検討している
  • 受かるブログのリアルな例を知りたい!
  • Amazonアソシエイトになかなか受からず、諦めようか迷っている・・・

という方はぜひチェックしてみてくださいね♪

目次

Amazon アソシエイトとは

AmazonアソシエイトはECサイト大手のAmazonが提供している成果報酬型のアフィリエイトサービスです。

自分のサイトやブログなどでAmazonが扱う商品を紹介し、そのブログ経由で実際に商品が購入されると、売上の数%を報酬(紹介料)として貰えるという仕組みになっています。

審査に落ちた時のブログ

このブログとは別にはてなブログでサイトを開設してすぐに申請し、半日ほどでお見送りメールがきました。当時のブログの更新状況は以下の通り。

ブログサービスはてなブログpro(有料)利用/独自ドメインの取得なし
継続日数1ヶ月未満(27日目で申請)
ジャンルメイン:ペット(熱帯魚・アクアリウム)/サブ:美容・健康
記事数2
その他楽天アフィ記事あり、商用OKのフリー素材の使用あり

改めて見返してみて、我ながらよくこれで申請しようと思ったなあと思います。

記事数、2って。

ちなみにその2つの記事の内容は、1つは某熱帯魚の原産地~生態などの紹介(アフィリエイト記事なし)2つ目は同じ熱帯魚の飼育方法・必要な道具の紹介(楽天アフィリエイトがっつり)で、どちらも商用OKのフリー写真をアイキャッチ画像として使用していました。

ブログのサブカテゴリとして今のような美容・健康に関する情報も扱うつもりでしたが、そちらに属する記事はまだ1つもないような状態だったのです。

当時、「とりあえず試すだけ試してみよう!」と勢いのまま申請してしまいましたが、ものの10分ほどで以下のような見送りメールがきました。

~・・・このたび当プログラムへの参加を申請いただいたWebサイトを拝見いたしましたが、現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査を行うことができませんでした。

当プログラムでは、参加の可否の判断に際して、お申込みいただいたサイトの内容も検討させていただいております。

このため、サイトについては作成されたものをすぐに申請されるのではなく、十分な期間運用いただく等コンテンツを拡充の上で申請いただきますようお願いいたします。~・・・

しっかりコンテンツ不足の点に触れてくれていますよね。

こんな感じで当時はコンテンツ(記事)数の部分がネックになって、審査を通らなかった(というより、審査ができなかった)ようです。今だから言えますが、Amazonさん、その節は失礼しました・・・

Amazonのアカウント状態

Amazonアソシエイトに合格するには、購入履歴のあるアカウントが有効という情報を目にしていたので、既に持っていたアカウントで申請を行いました。

当時のアカウントの状態としては、

  • プライム会員(月間プラン ¥400/月)登録済み
  • 2018年はほぼ毎月(多いときは隔週くらい)の頻度で何かしらお買いもの

のような感じで、たまに気まぐれで購入品のレビューなんかも投稿していました。

審査に合格した時のブログ

それから約3か月。はてなからワードプレスへお引越ししつつ、ブログのカテゴリを美容・健康に関する情報に絞りました。せっせと記事を更新するかたわら、ふとAmazonアソシエイトのことを思い出して再度申請をしてみたところ、今度は1発合格をいただけました。

申請時の更新状況は以下の通りです。

ブログサービスワードプレス(有料テーマを利用)/独自ドメイン取得済み
継続日数約2ヶ月(44日目で申請)
ジャンルメイン:美容・健康/サブ:商品レビューやその他雑記
記事数21
その他楽天・もしもアフィなどの記事多数、商用OKのフリー素材の使用あり、その他アドセンス対策の固定ページを複数設置(2018.12.13現在結果待ち)

以前指摘されたコンテンツ数を増やしつつ、サブカテゴリの記事もいくつか公開。記事の内容自体は以前と同じで、アフィリエイトの紹介があるページとないページが混在している状態です(全体的に半々か、もしくはアフィの記事がやや多めくらい)。

前回は10分ほどで合否の連絡がありましたが、今回の申請では大体12時間ほど経ってから合格のメールが来ました。

たまに「アドセンスの審査を通過していると(Amazonアソシエイトの)合格率が高くなる」みたいな内容の記事を見かけますが、このブログは現在アドセンス3連敗中(現在も申請中)なのであまり関連はなさそうです。

Amazonのアカウント状態

特に変更がないまま、以前使用したのと同じアカウントで申請しました。つい2、3日前まで開催されていた大型セール中は買い物しませんでしたが、それ以外は今まで通りの頻度(ほぼ毎月、または隔週くらい)で買い物をしていました。

Amazonアソシエイト以外にもAmazonの商品を紹介できるASPもある

実は、もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」という機能を使えば、Amazonアソシエイトに受かっていなくてもAmazonの商品を紹介できます(もちろん購入に繋がれば報酬も貰えます)。

もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」

使い方はとても簡単で、もしもアフィリエイトに登録後、

↑こんな風に「Amazon」で検索し、出てきた”「Amazon.co.jp」商品購入”のプログラム提携を申請するだけ。

 

提携できたら、トップのリンクから手軽に利用することができます。

この「かんたんリンク」の方が何倍も簡単に利用できるので、正規のAmazonアソシエイトにこだわる理由がなければ是非そちらを使ってみてください。

まとめ

Amazonアソシエイトの審査落ち、私の場合は記事数がネックになっていました。

開設から1ヶ月ほど経過していても、記事数が少なければ、そもそもAmazon側で必要な審査をすることができません。私の場合は20記事以上の投稿で合格となりましたが、審査を申し込む際には最低でも10記事程度記事を公開した状態で申請すると確率が高まると思います。記事は一気に投稿するのではなく、毎日1つずつ公開するなど何回かに分けて公開するようにしましょう。

※上記の内容は全て、Amazonアソシエイトの規約を順守できている前提です。

また、必ずしも正規のAmazonアソシエイトにこだわる理由がなければ、もしもアフィリエイトの「かんたんリンク」がオススメです。

正規の審査に落ちて記事やブログ内の構成をリライトする時間が大幅にカットできるので、ぜひ利用してみてくださいね。