こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です。
今回は、以前記事の中で紹介したアロマストーンを自作してみました。
それでは早速いってみましょう!
目次
アロマストーン作りに必要なもの
最低限、必ず準備するもの
- 粘土板
- 石粉粘土
- アロマオイル
- お菓子の型抜き
「まずは低コストで始めたい!」という場合、最低限この4つがあればOK。
指で丸めて成型するなら型抜きも必要ありません。
このほかに、着色したり、吊るして使いたい場合は
- 絵の具(着色用)
- 爪楊枝or竹串(穴あけ用)
- リボン、チェーンなどヒモ状のもの
を買っておくと便利です。
材料が揃ったところで、さっそく作っていきます!\( ‘ω’)/
アロマストーン作りの工程
石粉粘土をこねる

石粉粘土は最初に全て出すと乾いてしまうので、毎回使う分だけちぎって作業していきます。
ちぎったら、成型しやすいようによくこねてくださいね。
絵の具を加え、着色する

次に、絵の具を加え着色していきます。
一気に混ぜると水っぽくなってしまうので、少量ずつ加えよく揉みこみましょう。
万が一水っぽくなってしまったら、すこし放置して粘土の固さが戻ってから作業を続けてくださいね。
ちなみに、あえて揉みこみを甘くするとマーブル模様が作れたりしますが、加減が難しいので何度か試してコツをつかむ必要があります。
型抜きなどで成型していく

着色が終わったら用意した型抜きで成型していきます。
型から外した直後はフチがぼさぼさになっているので、指で滑らかにならしてくださいね。

型抜きを使用せず手で丸めてもシンプルで可愛いです♪
爪楊枝で穴をあける

吊るして使用する場合は、ヒモを通す穴もあけておきます。
爪楊枝(または竹串など)で穴をあけ、反対側からも見てきちんと貫通しているか確認してくださいね。
そんなこんなで成型完成!

1つの石粉粘土から結構たくさん作れました(*’ω’*)
完全に乾燥させる
成型が終わったら、最後に粘土を乾燥させます。
粘土の厚みや季節・室温によって時間は異なりますが、
指で丸めたものなら3日~6日、
薄く延ばし型抜きで成型したものなら2日~4日ほどです。
3分クッキングよろしく、乾燥させたものがコチラ↓


同じく100均で買った小皿に乗せて✨
自作のアロマストーン 使い心地は?
今のところはひび割れや変色といったトラブルもなく使用できています。
ストーンの周りにふわっと香る程度なので
という苦情も出ていません。
寝室の分は、やや多めに6~7滴くらいオイルを垂らしましたが、設置から1週間ほど経った現在も香りがしっかり残っています。
100均アイテムで簡単・アロマストーン作り【まとめ】
いかがでしたか?
今日は100均アイテムでのアロマストーン作りを紹介しました。
全体の作業時間は1時間少々(乾燥の時間を含めず)。
刃物や火も使わず時間もそれほど掛からないので、お子さんと一緒でも飽きずに楽しく作業できると思います。ぜひ試してみてくださいね♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。