こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です。
必要ないと分かっていてもついやってしまう耳かき。
身に覚えのある方も多いと思います。
私もまさにそのうちの一人なのですが、常々こう思っていました。
そんな希望を叶える商品があることをあなたはご存知ですか?
そう、この世には「カメラ付きの耳かき」なるものが存在するのです(((o(*゚▽゚*)o)))
前々から存在自体は知っていたものの、なかなか手が伸ばせずにいた耳かき。
今回ついに購入したので、さっそく使用レビューを綴っていきたいと思います!
目次
今回購入した耳かき
今回購入したのはこちらの耳かき。
お値段も手ごろで操作も簡単そうなのでこちらに決めました。
使い方
使い方は至って簡単。
- 専用アプリをダウンロード
- Wi-Fi発信機の電源を入れる
- スマホートフォンの設定から②のWi-Fiに接続
- 最初にダウンロードしたアプリを起動
これで準備はOK!
カメラで映像を見ながら耳かきしたい場合は、あらかじめカメラの先端に耳かきをセットしておきます。

間違って耳かきを固定する白いカバーを2つもつけてしまった…
実際に撮影した写真
ここからは実際にどんな写真が撮れるのか紹介したいと思います。
外耳道

下半分が見切れてしまいました…が、それよりも毛!!!
写真手前の皮膚(と表現していいのか?)が赤くふっくらしていますが、これは最近耳かきしすぎた影響と思われます。
他に目立つ炎症などは見られなかったので、おおむね問題なしと思ってよさそう。
鼓膜

鼓膜はこんな感じ。普段は見えない部分なのでなんだか不思議な気持ちになりますね。
ネットで検索した画像と比較しましたが、こちらも特に大きな異常はなさそう。
しいて言うならちょっと皮膚片?が乾燥してるような・・・おそらくこれも日常的に鼓膜付近まで耳かきしてる影響と思われるので、ちょっと控えたいと思います。
カメラ付き耳かきを使った感想
起動~撮影に取り掛かるのは非常に簡単
写真・動画撮影のために必要なことは先述した通り、
- 専用アプリDL
- Wi-Fi設定・接続
- (もし充電がなければ)Wi-Fi発信機の充電
この3つ程なので機械に疎い私でも問題なく使用できました。
ライトの明るさも手元で簡単に調整できるので複雑な作業はありません。
Wi-Fi設定もスマートフォンで設定するのと全く同じなので、特に困ることはなかったです。
映像を見ながら耳かきをするのは難しい
ただ、画面に映される映像を見ながら実際に耳かきをするのはなかなか難しかったです。
映像と自分の手元を紐づけて動かすのはコツが必要で、
最初は思うように動かせなくてかなりやきもきしました。
最初から映像を見つつ耳かきをするのは難しいと思うので、まずは目視で確認できない部分の様子を確認しつつ操作に慣れていったほうがいいかもしれません。
カメラ付き耳かきの使用レビュー【まとめ】
いかがでしたか?
この記事では私が購入したカメラ付きの耳かきの使用感を紹介しました。
内容をまとめると…
- 難しい知識などは必要なく、すぐに作業が始められる
- 簡単に耳内部の鮮明な写真・映像が撮れる
- 映像を見ながらの耳かきはコツがいる
この記事では載せていませんが、映像の撮影もスムーズに行うことができますよ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。