こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です!
WPでブログを開設してから今日までの約2ヶ月間。この記事を書くことをずっと夢見てきました。
ついに、念願だったGoogleアドセンスの審査に合格しました!
4度目のトライで合格となった当ブログ。
この記事では合格までの道のりを紹介したいと思います。
- アドセンス申し込みにあたって足りない点がないか不安なひと
- 何度か審査に落ちていてどこを修正したらいいか分からないひと
- 1週間~2週間以上経っているのに審査結果がまだこないひと
は、ぜひチェックしてみてくださいね。
目次
はじめに
アドセンスに関しては様々な情報や憶測が飛び交っていて、正直どれを信じたらいいのか困ってしまうことがあると思います。
2週間ルールと画像の有無、本当に審査への影響がある?
アドセンス合格への情報を調べたうえで、よく見かけたのは以下の2つ。
- 1度審査に落ちたら、次の申し込みまで2週間は空ける
- 商用OKの素材でも画像はなるべく使わない方がいい
特に②の“画像はなるべく使わない方がいい”については、かなりナーバスになったところでした。
SNSのフォロワー数が多かったり、自分よりもブログ歴が長い方がそう書いてると、それだけで信ぴょう性があるような気がしてしまいました。(・・;)
が、結論から言うとどちらも合否には関係ありませんでした。
- 審査に落ちた3日後に再度申込→合格
- 商用OKのフリー写真をガンガン使用→合格
こんなこともあるので、ネットで見かける「~するとダメ!」「~だと不合格になりやすい」みたいな情報はあまり鵜呑みにしないほうがベターです。
もちろん適当にネットで拾ってきた画像なんかはNGです。
著作権にひっかかるとアドセンスの規約違反になるので当然審査は通りません。
画像を使うなら「pixabay」など、商用OKのところからお借りしましょう。
合格までの道のり
冒頭でも触れたように、このブログは4回目の審査で合格することができました。
次は、審査で落ちるたびにそれぞれ行ってきた対策を時系列にまとめてみます!
1回目の審査申し込み(11月上旬)
初めてアドセンスに申し込んだのは11月上旬。
この時点で行っていたアドセンス対策は以下の2つです。
- お問い合わせページの設置
- プライバシーポリシーの設置
ちなみにはてなブログからWPに引越ししていたので、記事数は10程度。
当時のスペックをまとめるとこんなカンジ。↓
継続日数 | ワードプレスで開設してから約1週間程度 |
---|---|
記事数 | 10以上15未満 |
お問い合わせページ | 設置済み |
プライバシーポリシー | 設置済み |
その他 | 無料テーマ利用、アフィリエイト広告記載の記事複数あり |
不合格・・・次回へ向けての対策
申請の翌日に不合格のメールが届きました。
Google AdSense先生「承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」
「1発合格だったら嬉しいな♪」という私の淡い期待は綺麗に散りました。笑
- 次回審査へ向けた対策→既存の記事のリライト
2回目の申し込みへ向けて、その時点で公開していた記事ほぼ全てで部分的に書き直したり、見出しの大きさを変えたり、重要なフレーズ(伝えたい部分)に色をつけたりと、細かい部分の修正をしました。
10程度しか記事がなかったからこそ出来たことですね。(´ε`;)
2回目の審査申し込み(11月下旬)
前回の審査から半月ほど空けて2回目の申し込みをしました。
ちなみにこの間のブログ更新はゼロ。
2回目の不合格・・・次回へ向けての対策
Google AdSense先生「承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」
全体的に見やすいようにリライトしたつもりだったのですが、審査申し込みからわずか2~3時間程度で不合格の連絡が。
見事に玉砕・・・というか、軽く一蹴されました。
前回は半日くらい時間空いてたのに・・・( ;∀;)一体何がダメなの・・・と打ちひしがれつつ、ここでようやく私の闘争心に火がつきました(遅い)。
- 対策→有料テーマを購入(プロフィールページを作成)/記事内の画像を差し替え
意を決して有料テーマ「JIN」を購入しました。全ては見やすさ追求のため。
また、JINにはデフォルトでプロフィールの固定ページが用意されていたので、これを期にキチンとしたプロフィールページも設置。
同時にアイキャッチや記事内で使用していたフリー写真をより肌の露出が少ないものへ差し替えを行いました。
3度目の審査申し込み(11月末)
前回の審査から約1週間後。
前回はまったく更新ができていなかったので、この間に記事を2つ新たに公開しました。
「有料テーマの力も借りて、規約違反の芽も摘んで、いよいよ合格できるのでは!?」と、これまでで一番自信が持てていました。
3回目の不合格・・・次回へ向けての対策
Google AdSense先生「承認を受けるには、問題を解消していただく必要がございます」
私→(´・ω・`).;:…(´・ω…:.;::..(´・;::: .:.;: サラサラ..
期待とは裏腹に、前回と同じく申し込みからわずか2~3時間程度で不合格。
それはもうガックリ落ち込みました。
アドセンスを諦める可能性も脳裏をちらつくほどに。
しかしここで「こんなにアッサリ落とされるということは、何か決定的にNGな部分があったのでは」と友人にアドバイスをされ、また新たな対策を講じることにしました。
- 対策→http→https化
こちらの記事を参考にしながらhttpsへの移行作業を行いました。
正直、これでダメならアドセンスは諦めるか、しばらく無視して運営をしていこうと考えていました。
4度目の審査申し込み(12月上旬)
前回の審査から3日後。もう2週間ルールなんて徹底無視です。
この間の更新はゼロ。年内の合格はほとんど絶望的と思えていました。
審査結果を待つこと16日
これまで長くても半日ほどで合否連絡が来ていたはずが、この時は数日経っても音沙汰なし。
1週間、2週間経っても相変わらず連絡はなく、「忘れられてる?」とこれまでとは違う心配でヤキモキしながら過ごしていました。
念願のアドセンス合格
Google AdSense先生「AdSense広告を配信する準備が整いました」
申し込みから約2週間、1日に何度もメールを確認する毎日が続きましたが、唐突に連絡がありました。見間違いではないか、何度も確認しました。笑
4度目にして、念願の合格です。ヽ(*´∀`)ノ
https化が直接の決め手になったのか、それとも待つあいだも更新しつづけたお陰で一定数記事が増えたからなのかわかりませんが、なんとか年内に合格することができました。
審査を待つあいだも更新は続けてほしい
審査結果が出るまでのあいだ再三調べてわかましたが、私と同じように2週間前後~または1ヶ月程度合否の連絡まで間があくことがあるようです。それだけ待ってダメだったらと思うと本当に心配になりますし、AdSense先生、本当に勘弁してください。。。笑
さて、ここで私が伝えたいのは審査を待つあいだも更新は続けてほしいということです。
「新たに公開した記事が原因で審査に落ちてしまったら・・」と考えて、審査中更新するか迷った私ですが、他にも同じような方が居るかもしれないので、ここで書いておこうと思います。
アドセンスの審査に更新頻度がそこまで大きな影響があるとは思いません(私自身そこまで更新頻度が高いわけではないので)。が、審査をする側としては完全に放置・または放置気味のサイトよりは1つでも更新されているサイトのほうが承認しやすい気がしませんか?実際に更新頻度もチェックされているという情報も少なからず存在しています。
また、特に私と同じような初心者ブロガーさんは書くことで得るものがやはり一番大きいと思うので、その意味でもブログの更新は続けたほうがいいのかな~と思います。
さいごに
当ブログがアドセンスに合格するまでを紹介してきました。
あくまで当ブログの場合の話なので、これからアドセンスの審査を受ける、または既に受けているひと全てにあてはまる内容ではないと思いますが、少しでも合格を目指す方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。