こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です。
みなさんは、生理の終わりかけからダイエットすると痩せるという言葉を目にしたことはありますか?
どうせダイエットするなら、できるだけ効率的にしたいと思うもの。
「ダイエット 時期」などの検索ワードで調べるとよく目にすると思います。
どうして生理の終わり頃からのダイエットが痩せやすいといわれるのか、その理由を知っておくとより効率的にダイエットできるかもしれません。
- 効率的にダイエットがしたいひと
- ダイエットに関する情報を集めているひと
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
目次
生理後が痩せやすいといわれるのはなぜ?2つのホルモンが答えを握っています
生理後のダイエットが痩せやすいといわれるのには、きちんと科学的な理由があります。
それはずばり、ホルモンの影響です。
女性の体は生理前になるとプロゲステロンというホルモンが多く分泌されるのですが、
これにより
- 体に水分をためこみやすくなり、むくみ・便秘になる
- その他PMS(食欲が増す・イライラする等)の症状があわられる
などなど、多くの女性が生理前に悩まされる症状が発生することでダイエットをしても思うように体重が減らず、むしろ太りやすい状態になってしまうのです。
一度生理が始まると、このホルモンの影響を受けにくくなるため、むくみ・便秘が解消されやすくなるとともに、生理終盤から今度はエストロゲンというホルモンの分泌が増え、自律神経や脳の働きが安定するためダイエットに集中して取り組みやすい状態になります。
このため、生理後のダイエットが痩せやすいといわれるようになったのですね。
生理前~生理中はダイエットは無駄?成功のカギは継続にあり!
答えはNOです。
数字としての体重が落ちにくい状態というだけで、運動や食事制限を続けていれば脂肪を減らすことは可能です。
そのため、生理前~生理中のダイエットもまったくの無駄とは言い切れません。
むしろ、この時期にダイエットを中断することでモチベーションや運動習慣の維持に亀裂が入ってしまうほうが大問題。
一度途切れるとズルズルそのまま…なんて、身に覚えはありませんか?
余程激しい運動でない限り、生理中であっても運動を継続することがダイエット成功のカギと言えます。
生理後のダイエットは何をするべき?
運動量を増やす
生理後、まずは運動量を増やすことから始めましょう。
運動量を増やすと筋肉が増え、筋肉が増えると基礎代謝が増えます。
それによって痩せやすい体質を作ることができるため、ボディラインのシェイプアップを期待できます。
また、「運動は激しく!とにかくハードであればいい!」という訳ではないので注意が必要。
自分の体力と相談しながら、継続して続けられるちょうどいい内容を探ってみましょう。
筋トレによるボディラインの崩れを気にする女性は多いですが、ダイエット目的の運動強度(サードさ)では見た目が変わるほどの筋肉はそうそう付きません。
それこそ、アスリート並みの食事制限とハードな運動によって得られるものなのでそこまで心配する必要はないのです。
食事内容・食事の摂り方を見直す
ダイエット中に限ったことではありませんが、食生活の改善も痩せやすい体質を作ることには必要です。
食物繊維やビタミン、たんぱく質、鉄分のほか青魚に含まれるEPAなど体の内側から整えてくれる成分をバランスよく摂るよう意識しましょう。
同時に食べ方も見直してみると相乗効果が期待できます。
特以下の3つの食べ方に心当たりがないか、チェックしてみてください。
- 早食い
- 過度な食事制限
- 炭水化物(ごはん、麺、パンなど)から食べる
いずれもダイエットに向かないものですが、特に過度な食事制限は今後のダイエットの妨げになる可能性もあるため、絶対に避けるべきです。
詳しくは以下の記事で紹介しています↓

生理後がいちばん痩せるって本当?【まとめ】
いかがでしたか?
今日は生理後のダイエットが痩せやすいと言われる理由について紹介しました。
コントロールできないホルモンの影響も、うまく利用すれば効率の良いダイエットに繋がることが分かりました。
生理前~生理中も含め、ダイエット成功のカギは「継続」。
満足いくボディラインを手に入れられるように、サプリなどもうまく活用してみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!