こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です。
お気に入りのネイルチップは何度でも使いたいもの。
そのためにも、チップの保存は気をつかいたいところですよね。
なんて方もいるかもしれません。
実際、「こうやって保存すべき!」という決まった保存方法がないので、オリジナルの方法で保存している人がほとんどだと思います。
そこで今日は皆が実践しているネイルチップの保存方法を紹介したいと思います。
傷をつけずに、それでいて見た目も綺麗、見ているだけで気分があがるような保存法をぜひマネしてみてくださいね♪
名刺ファイルに個別に保存
まずは名刺用のファイルを使った保存方法から。
各ページが名刺サイズの透明なポケットに分かれているので、同じサイズに切った台紙に両面テープでチップを固定して保存します。
ちなみにネイルチップは100均の名刺ホルダーに入れて保存してます!*^^* pic.twitter.com/HDlL22EorJ
— ありいも@遠足の前日は眠れないタイプのオタク (@ari_imo) February 12, 2015
ポケットごとに分かれているため、仮にテープから外れてしまっても紛失したり他のデザインと混同するリスクが一番低い保存方法と言えます。
30穴両面タイプなど後からページを追加できるファイルを選べば収納量も増やせるのでカスタマイズできるのも魅力ですね。
フォトアルバムで一括保存
次にフォトアルバムを使った保存方法です。
すでに台紙となるページがあるので、あとは任意の位置に両面テープをはりつけチップを固定するだけなので名刺ファイルでの保存より楽ちん♪
別売りのページを追加すれば100以上のデザインを1冊で管理することもできるため、収納できる容量が強みになります。
書類収納ケースで密封保存
最後に、書類の収納用ケースを保存ケースにリメイクして使う方法です。
フォトアルバムと同じ要領で書類ケースの内側に両面テープをはり、チップを保存するのですがケースなのでフタを閉じて完全に密封できるのが最大の違いです。
ファイリングしておいても、あまり頻繁にチップを使わなければどうしてもホコリがついてしまいがちですが、完全に密封するのでその心配がありません。
この前のGWのネイルで、ついに半ページ埋まりました(*´▽`*)
— ⛩睦海⛩ (@berrydream623) May 21, 2019
これからも思い出とともに、増えていくんやろな······♪#セルフネイル #ネイルチップ保存 pic.twitter.com/X8E1SUDlZY
1つのケースに保存できるチップの数は、フォトアルバムでの保存に比べれば多くありませんがその分清潔に保存することができます。
ネイルチップの保存方法3種類【まとめ】
いかがでしたか?
今日は有名なネイルチップの保存方法を3種類紹介しました。
それぞれの短所と長所はをまとめると以下のようになります。
収納量 | 気密性 | 手軽さ | |
名刺ファイル | 〇 | 〇 | ▲ |
フォトアルバム | ◎ | ▲ | 〇 |
書類用ケース | ▲ | ◎ | 〇 |
自分にあった保存方法でお気に入りのチップをいつまでも綺麗に使いたいものですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。