こんにちは、トーコ(@lily_tohko)です。
先日、新型コロナワクチンの職域接種を受けてきました。
私はこれが1回目で、7月下旬に2回目の接種を予定しています。
この記事ではワクチン接種後の経過なども紹介しているので、今後ワクチン接種を受ける方、あるいは検討されている方の参考になれば幸いです。
目次
ワクチン予約~接種日決定まで
今回私が行ってきたのは、夫の職場の職域接種(ワクチンはモデルナ社製)です。
社員とその家族も予約がとれるとのことで、定員に達し次第締切と聞いていたため「もしかしたらもう埋まってるかなー」とも思いましたが案外すんなり予約がとれました。
夫婦揃って同じ日にワクチン接種を受けることは避けた方がいいようです(二人同時に副反応でダウンしたら困るので)。
可能であれば別々の日付で予約することをおススメします。
予約完了後、接種日までに必要な準備として予診票への記入があります。
今回はPDFファイルを各自で印刷・記入して接種当日持参するという流れでしたが、紙ベースで配られることもあるそうです。
ワクチン接種当日
予診票の記入を済ませたら、あとは接種当日を待つのみ。
持ち物を確認してから会場へ向かいます。
ワクチン接種当日の持ち物
接種当日の持ち物は自治体や企業単位で若干違うようです。
最低限の持ち物として
- 予診票
- 身分証明証(免許証、保険証など)
- 自治体からの接種券・クーポン券(※1)
- お薬手帳(現在服用している薬がある場合)(※2)
※1…まだ届いていない場合はなくてもOKとのことでしたが、念のため接種前に各自確認してください
※2…現在薬を服用している&お薬手帳がない場合は、飲んでいる薬名をメモして持参するようにとの指示でした
などがありますが、自治体によっては履いてきた靴を持ち歩く用のビニール袋や上着を入れるためのバッグの持参を呼び掛けているところもあります。
受付~ワクチン接種
会場で受付を済ませたあとは待ち時間20分ほどでワクチン接種ができました。
痛みもそれほど強くなく&時間もさほどかからず(どちらも健康診断での採血と同じくらい)、思った以上にアッサリ終わったのでよかったです。
接種後は会場内で15分~30分程度待ってから帰宅という流れで、その間に2回目接種時の持ち物等の案内がありました。
ワクチン接種後の経過
接種直後は特に副反応のような症状もありませんでしたが、接種から2~3時間経過したところで徐々に打った部分に違和感が出てきました。
半日ほど経つ頃には肩~二の腕にかけて痛みがあり、肩より上に手をあげられない状態に(頑張ればあがる)。
とはいえ、歩いたり座ったり日常生活を送る分には支障なかったので、困ったのはせいぜい髪を洗う時と寝返りを打つ時くらいでした。
見た目にも腫れたり色が変わったりということは全くなく、その他発熱・倦怠感・頭痛などの症状もありませんでした。
しっかり痛みがあったのは接種をした当日(土曜)~その翌日までだったと思います。
ちなみに、日曜夜の時点でバンザイができる程度まで痛みは薄れていました🙌
接種~翌々日までに痛みはほぼなくなっていましたが、そこから2~3日後に打った部分にわずかな痒みが。
接種~ちょうど1週間経つ頃には痛みが復活&接種部分がわずかに腫れ(赤みはナシ)、熱を持った状態になりました。接種直後の痛みほどではなかったものの、ワキの下も痛くなりました。
このぶり返した痛みは1~2日ほどでなくなりましたが、私のようにモデルナのワクチンを接種して1週間ほど経過してから痛みや痒み、腫れのような症状が出る人もいるようです。
ちなみに熱や倦怠感はなく接種直後と同様、日常生活には支障がない程度でした。
参考:モデルナ接種20万人、急性副反応は0・19%…1週間後の腕の腫れ「時間とともに改善」
【2回目接種に向けて】
1回目の接種ということで、今回はそれほど重大な副反応はありませんでした。
しかし、1回目よりも2回目の方が副反応が重くなるようなので、念のためすぐに食べられる食べ物類(ゼリー、レトルトのお粥など)と飲み物類は準備しておきたいと思います(今回も用意してたけど出番がなかった…)。
また、発熱に備えて解熱剤を無料で配っているところもあるそうですが、どこの会場でもそうとは限らないので、念のためロキソニンなど市販の解熱剤を自分たちで準備しておくと安心かもしれません。
私たちも解熱剤はもらっていないので、自分たちで用意しておくつもりです。
※用法用量は各自確認のうえ正しく使いましょう
2回目接種後に備えた解熱剤を夫の職場の方でいただきました。
1回目接種当日ではなく別日に貰うパターンもあるようです。
最後まで読んでいただきありがとうござます。